2013年07月24日
2013.7.23富士山麓ビジネス商談会
第4回富士山麓ビジネス商談会の相談コーナーに出張してきました。
技術相談、販路相談、知的財産の活用といった相談コーナーのひとつとして事業承継ブースに出張してきました。
ビジネスマッチングのイベント会場のかたわら、経営者の皆様にも身近なトピックとして相談をお受けできました。

技術相談、販路相談、知的財産の活用といった相談コーナーのひとつとして事業承継ブースに出張してきました。
ビジネスマッチングのイベント会場のかたわら、経営者の皆様にも身近なトピックとして相談をお受けできました。

2013年07月19日
2013.7.18静岡県中小企業家同友会セミナー参加
静岡県中小企業家同友会 志太・榛原合同例会のセミナーに参加してきました。
静岡県中小企業家同友会 志太・榛原合同例会にお招きいただき、「M&A手法を活用した事業展開について」と題したセミナーを行ってきました。
当センターは、後継者難でお困りの企業経営者のご相談が多いのですが、今回はその逆です。
元気のよい企業経営者の皆さんに対してM&Aの手法を活用して「時間を買い」、事業拡大を図るという提案のセミナーでした。
通常の講義形式ではなく、グループディスカッションを行い、事例企業がどのような戦略を立案し、それに基づいてどのような企業に対して買収、資本政策をとればよいかをみなさんでディスカッションしました。
同友会会員の皆さんは、ワークに対して前向きで、成果物をまとめあげようという気構えを感じました。
SWOT分析や製品-市場マトリックス分析を通じ、事例企業の戦略をまとめたのですが、各グループで様々な結論でした。
老若男女、異業種企業の経営者の交流会ですので、各グループ内で活発なやり取りがあったようです。
最後は、グループで模造紙にまとめ上げた結論の発表と講評を行いました。


静岡県中小企業家同友会 志太・榛原合同例会にお招きいただき、「M&A手法を活用した事業展開について」と題したセミナーを行ってきました。
当センターは、後継者難でお困りの企業経営者のご相談が多いのですが、今回はその逆です。
元気のよい企業経営者の皆さんに対してM&Aの手法を活用して「時間を買い」、事業拡大を図るという提案のセミナーでした。
通常の講義形式ではなく、グループディスカッションを行い、事例企業がどのような戦略を立案し、それに基づいてどのような企業に対して買収、資本政策をとればよいかをみなさんでディスカッションしました。
同友会会員の皆さんは、ワークに対して前向きで、成果物をまとめあげようという気構えを感じました。
SWOT分析や製品-市場マトリックス分析を通じ、事例企業の戦略をまとめたのですが、各グループで様々な結論でした。
老若男女、異業種企業の経営者の交流会ですので、各グループ内で活発なやり取りがあったようです。
最後は、グループで模造紙にまとめ上げた結論の発表と講評を行いました。


2013年07月11日
2013.7.11 日本政策金融公庫創業セミナー8月31日開催
日本政策金融公庫の創業支援セミナーが 8月31日(土)開催されます。
8月31日(土)静岡商工会議所4階にて、日本政策金融公庫様主催の創業支援セミナーが開催され
当センターも連携先として参加いたします。
是非、この機会にご参加いただきたいと思います。
8月31日(土)静岡商工会議所4階にて、日本政策金融公庫様主催の創業支援セミナーが開催され
当センターも連携先として参加いたします。
是非、この機会にご参加いただきたいと思います。

2013年07月02日
2013.7.2全国8番目のセンターがオープンしました。
愛媛県の松山商工会議所内に「愛媛県事業引継ぎ支援センター」開設!
昨年3月に全国7番目として宮城県センターが開設されて以降、ようやく8番目のセンターが7月1日愛媛県に設置されました。
専門家3名、事務局1名の総勢4名でのスタートです。
当センターの事業開始は、昨年の1月で、早いものでもう1年半が経過しました。
スタート当初は、何やら手を付けてよいやら全く分からず、まずはとことん外へ出て多くの方々に知ってもらい、連携していただこうという所から始めた事を思い出します。
新センターも最初はご苦労するものと思います。
しかし、間違いなく四国、愛媛県でも後継者不在に悩む企業経営者は多いはずです。
そういった事業所主様への助けの手を差し伸べる、そんな存在になってくれることを切に願っています。
私たちセンターも自助努力はもちろん、他の7センターと協働しての広域連携の模索など、新たな取り組みにも着手していきたいと思っています。
昨年3月に全国7番目として宮城県センターが開設されて以降、ようやく8番目のセンターが7月1日愛媛県に設置されました。
専門家3名、事務局1名の総勢4名でのスタートです。
当センターの事業開始は、昨年の1月で、早いものでもう1年半が経過しました。
スタート当初は、何やら手を付けてよいやら全く分からず、まずはとことん外へ出て多くの方々に知ってもらい、連携していただこうという所から始めた事を思い出します。
新センターも最初はご苦労するものと思います。
しかし、間違いなく四国、愛媛県でも後継者不在に悩む企業経営者は多いはずです。
そういった事業所主様への助けの手を差し伸べる、そんな存在になってくれることを切に願っています。
私たちセンターも自助努力はもちろん、他の7センターと協働しての広域連携の模索など、新たな取り組みにも着手していきたいと思っています。
